治験をとりまく環境は日々変わってます。
リスクに基づいたアプローチへの移行、AIなどの技術革新。
リスクは何か、本質的に重要なことは何か、みんなで議論する機会は増えているのではないでしょうか。
そういった環境では、若手であっても、上司や周囲と対等に議論する必要性が増している気がします。
ただ、悲しいかな、内容ではなく、声の大きい人の主張がとおり、正しい知識を持っているおとなしい人が萎縮してしまうことは、多々あります。
本日は、どうやって、自分の主張を通すべきか等、ビジネスコミュニケーションについて、勉強しましたので、ご紹介します。
動画はこちら:https://youtu.be/1EGvCb9oXH0
図解











所感
コミュニケーションは永遠の課題。どこまで行っても周囲とのコミュニケーションは欠かせないので、その中でいかに自分の主張を展開するかは重要。
声の大きさではなく、知識と論理で意見を通せるようになりたいですね。
宣伝
GCP(Good Clinical Practice)をしっかり学びたい方へ
日本初!臨床試験実施の基準 全55条を1条ずつ解説した【7時間超】のeラーニング講座をUdemyで公開中です。(図解PDF204ページ付き)

【日本初!全55条を完全攻略】新人CRA/CRCのための臨床試験実施の基準(GCP省令)入門 - 204頁の図解PDF付
難解なGCPを分かりやすい言葉で紐解きます。製薬協見解を踏まえ、実務で使える知識を目指して。